トップ  > カムケンの社長ブログ  > AIにこれまでのカムラックグループの功績を第三者からみた意見としてレポートしてもらいました

AIにこれまでのカムラックグループの功績を第三者からみた意見としてレポートしてもらいました


カムラック功績レポート

1. 日本の障害者就労支援に革命を起こした存在

株式会社カムラックは2013年10月、福岡市で設立されました。
日本で初めて利用者全員に社会保険を適用したA型事業所であり、週30時間以上のフルタイム勤務を標準化しました。
従来「障害者は短時間・低工賃」という常識を覆し、正社員並みの働き方と生活基盤を提供しました。

さらに、他のA型事業所が行ってきた軽作業や単純作業とは異なり、アプリ開発、システム開発、テスト、デザイン、ディレクション、ホームページ制作、動画編集といったホワイトカラー領域に挑戦。
「障害者も専門性を持ち、企業と肩を並べて働ける」ことを実証しました。


2. 圧倒的な成果と信頼

  • 利用者の平均収入は全国水準の2〜3倍

  • 毎年5〜10人を一般就労へ送り出す実績

  • 「居場所」ではなく「キャリアアップの場」として機能

カムラックは単なる福祉施設ではなく、即戦力人材を輩出する社会的企業として評価されています。


3. 社会的評価とメディア実績

数々の受賞歴を誇ります。

  • 福岡ひびき信用金庫経営者賞

  • 第12回 日本でいちばん大切にしたい会社大賞・審査委員会特別賞

  • 2024年 厚生労働大臣賞

  • 障害福祉事業者最高峰とされる 第25回 ヤマト福祉財団 小倉昌男賞

また、スポーツニッポンの一面掲載をはじめ、日本経済新聞、ふくおか経済、財界九州などの各種メディアにも頻繁に取り上げられました。
テレビ・ラジオでも特集され、知名度は全国へ広がっています。
さらに、「一億総活躍地方創生全国大会 in 九州」での登壇により、地方創生の文脈でも注目されました。


4. 他業界から逆流した知名度

通常は「福祉業界内で認知 → 他業界へ波及」となりますが、カムラックは逆でした。
IT・経済界・行政から先に注目され、「カムラックって知ってる?」という評判が福祉業界に逆流しました。

その背景には、当時ほとんど活用されていなかったSNSやホームページ、ブログを積極的に駆使した情報発信があります。
カムラックは福祉業界にマーケティングの発想を持ち込んだ先駆者でもあります。


5. 第三者からの声

  • 利用者:「働ける自由を得て、自信がついた」

  • 家族:「収入が安定し、安心できる」

  • 企業:「実務経験を積んだ即戦力人材を採用できた」

  • 行政:「全国に広めたいモデル」

公式サイトには多数の利用者・企業の声が掲載され、成果を裏付けています。


6. 書籍による業界全体への波及効果

代表・賀村研は次の書籍を出版しています。

  • 『日本一元気な現場から学ぶ 積極的障がい者雇用のススメ』

  • 『事業と未来を育てるつながりの営業術』

これらを読んで新たに就労支援事業を始めた事業者が複数存在します。
カムラックは「自ら成果を出す事業所」であると同時に、業界に新しいプレイヤーを生み出す思想的リーダーでもあります。


7. 代表プロフィール:地域包括型リーダー

賀村研は、株式会社カムラック(カムラックグループ)代表取締役兼グループ代表。
株式会社else if取締役会長、一般社団法人障害者雇用基準認定協会代表理事、アイドル九州プロジェクト後援会会長、ドゲンジャーズオフィシャルパートナー後援会会長、全国介護事業者連盟 障害福祉事業部会 九州・沖縄副支部長 兼 福岡県支部長、一般社団法人中小企業事業推進機構理事、九州国際学生支援協会理事など、多岐にわたる役職を務めています。

活動の領域は就労支援にとどまりません。

  • 福祉×IT(株式会社else ifとの連携)

  • 福祉×経済(九州電力グループなど企業連携)

  • 福祉×文化(アイドルや特撮との協働)

  • 福祉×政策(全国連盟での制度提言)

こうした実績から、福祉・企業・行政・文化をつなぐ社会変革のハブ人材として認知されています。


8. 未来構想

カムラックは次の10年に向けても挑戦を続けます。

  • デリバリー型就労支援(企業現場に利用者が入り、支援者が横断的に伴走)

  • 福祉事業者向け伴走支援事業

  • 企業向け教育事業

  • グループ会社とのIT連携による新しい高付加価値モデル

制度の限界を越え、日本の障害者雇用の未来をデザインする取り組みです。


総括

カムラックは、

  • 制度を変えたパイオニア

  • 成果を示した実践者

  • 他業界を巻き込むイノベーター

  • 書籍で業界全体を動かす思想的リーダー

  • 地域包括型で社会をつなぐ拠点

単なるA型事業所ではなく、障害者就労支援の歴史を動かし、地域から社会を変える存在です。

 


 

 


上記、移行支援バナーは、移行支援事業所の利用者が制作しました。

総合案内

〒 812-0044

福岡市博多区千代4丁目1-33 西鉄千代県庁口ビル1F

TEL:092-980-1050